小金持ちになるために【The Money】#1

The Money

どうも、コバケンでございます。

僕は今年、36歳になる会社員。
30歳になるまで定職に就かず、ずっと音楽活動をしてきました。
シンガーソングライターとしてライブ活動、CD制作等、色々とクリエイティブな作業を行っていましたが、30歳を目前に将来のことで不安感を抱き、今の会社に就職しました。

全く音楽とは関係のない職種、勤めて5年目になりますが、なかなか給料も上がらず正直「やりがい」もない仕事。

このままでいいはずがない…

実は去年、あることがきっかけで、
小金持ちを本気で目指そうというモチベーションが急激に上がりました。
小金持ちとは、純金融資産「5,000万円~1億円未満」の層)
そのために現在は勉強と実践を行っている最中です。

さて、今回ブログとして記事にする内容ですが、そんな僕がここ一年で学んだお金に関する大事な考え方、小金持ちになるために具体的に行っている行動、実践してみての感想や困難を書いていこうと思っています。

何回かに分けて記事にするので、
例えば、僕と同じような境遇

・会社勤め…お金も自由もない…
・やっぱり自分の好きなことがしたい

そんな方の力になると思います。
是非、最後まで読んで頂けると嬉しいです。

今回は入口部分です。
そして、僕はまだまだ小金持ちにはなっていません。
正直、僕もスタートラインに立ったばかりの人間です。
ですが、このスタートラインに立つことも難しいというのが現実。
(色々なことが面倒だったり、知識を得ることに力がいるからです)

僕はこのスタートラインから様々な出来事を共有していきたいと考えています。

前置きが長くなりましたが、今回の記事の内容です。

1.なぜお金が欲しいのか?

そもそも僕がなぜお金をたくさん欲しいのかです。
お金に対しての価値観は人ぞれぞれあると思います。

中にはその日暮らしのお金があればいい、豪快に生きることが俺の生き様だ!って考える人も居るかもしれませんね。
これから書くことはあくまで僕の考え方です。

僕は若い頃から貯金が全く出来ない人間でした。
(10万円を貯めることも出来なかった…)

欲しいものがあればそぐに買うし、あればある分だけ使うタイプです。
決して堅実とは言えない人間ですね。

それが現在、色々なお金に関する知識をつけて実践を少しづつ行った結果、200万近くの資産を持つことが出来ています。

「こんな記事を書くくらいだから1000万近く持っているのかと思った…」
そう思った方もいるでしょう。

先ほども言いましたが、僕はまだまだ発展途上。
それでも過去の自分とは全く違う考え方を持ち、未来への希望を持つことが出来ています。

お金ってある程度持っていると精神的にものずごく安定するんです。
人間、お金がない…お腹減った…寒い…辛い…こういった負の感情が続くと生きていることも辛くなりますよね。

お金=幸せ
ではありませんが、ある程度のお金という土台は必要だと僕は考えます。

お金があれば、食べるものに困りませんし住むところにも困りませんよね。
それどろか自分の求めるものを叶えてくれる可能性だってあります。

お金、お金って金の亡者かよって思うかもしれませんが、お金が無いと何も出来ないのが資本主義社会です。
これが現実だと僕は気付いたんです。

お金で買えるものの中で一番貴重だと思うのは
時間です。

「時間を買う?」って思われましたか?

例えば、ロボット掃除機を買う、でも時間を買うことに繋がると考えます。
僕の家ではロボット掃除機を導入していますが、導入前と比べて掃除する時間が圧倒的に減ったので、その分時間を手に入れることが出来ました。
本当にたったそんなことで生活は劇的に変わるんです。
そして、ロボット掃除機を買うのにもお金が必要です。

①時間を買うための投資を行う

②出来た時間で自己投資を行う

③得た知識を使って副業等実践する

④お金を手に入れる

①時間を買うための投資を行う

このようなプラスに働くループが作れます。
そして、いつしか仕事を辞めて自由な時間を手に入れることが目標なんです。

2.影響を受けたコンテンツ

去年、2021年に僕は小金持ちへの欲望に目覚めました。
ある動画コンテンツの影響が大きいです。

それはYouTubeチャンネル

両学長 リベラルアーツ大学 です。

ご存じの方もいらっしゃるでしょう。
お金に関する様々な知識を毎日動画でわかりやすく解説しくれています。

実は2020年あたりから動画は見ていたのですが、その段階ではまだ心に刺さるものではなく、
「言っていることはわかるけど何だか面倒だな~」と思っていました。

そして、きっかけとなった2021年。
仕事で一緒になった方とお金に関する話を何となくした時にこの両学長の話になったんです。

その方はきっちり実践まで行っている方でその結果どうなっているかまでも教えてくれました。
努力次第でお金は貯まるということを知ったのです。

そこからは両学長の動画を見まくる日々が始まりました。
両学長の書籍 本当の自由を手に入れるお金の大学 も買って読みました。

created by Rinker
¥1,540(2023/12/04 09:18:38時点 楽天市場調べ-詳細)

両学長が発進するコンテンツではどれも

「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」

この5つの力を鍛えることが非常に大事なことと伝えています。

要するに

「貯める」 = お金を貯めるための工夫を行う。
光熱費、通信費、家、車 税金などの固定費を見直して貯金がしやすい環境を作る

「稼ぐ」 = 収入の柱を増やす
転職、あるいは副業などをして収入を増やす

「増やす」 = お金に働いてもらい増やす力を伸ばす
資産運用、投資信託への投資や不動産収入等、資産を増やすための仕組みを利用する

「守る」 = 貯めたお金を減らさないようにする
浪費しないための心構えであったり、天災や盗難などの対策

「使う」 = 人生を豊かにするためのお金の使い方
自己投資や時間を買うための投資

このように意識を変えて、実行に移すことによって、資産を増やし、幸せを手に入れようという話です。

この5つの力についてもっと詳しく知りたい方は是非両学長の動画や書籍を参考にしてください。
ハマると毎日楽しみになってきますよ。

チャンネルリンクはこちら↓

両学長 リベラルアーツ大学
「今よりも一歩自由に!」をテーマに、 IT経営・投資家の両🦁(リベラルアーツ大学学長)が、人生を豊かにするために必要な知識を配信中! 🎓 お金にまつわる基礎教養(貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う の5つの力) 💖 心を豊かにする考え方・人生論 を節約・投資・トレンドの話題などと絡めて、初心者にも分かりやすく解説して...

両学長から派生して、

・大河内薫のマネリテ学園
・たぱぞう投資大学
・白ポロ!30代一人暮らしの貯金LIFE
・【投資家】ぽんちょ
・らるふの賢楽FIRE

などなど、今はこんなけのYouTubeコンテンツを見て日々勉強しています。
ほとんどの方がよく似たことを言っています。

それだけ、大事なことなんだと捉えているわけです。

3.実践に至るまでの道のり

色々な知識を取り入れても実践に移すとなると、中々面倒だったりしますよね。
僕も重い腰が上がらずに実践までに長い期間がありました。

別のタイミングでも触れますが、資産運用に関しても、もっと早くに考えるべきだったと後悔しています。
積み立てNISAidecoなど、国が推奨している仕組みが色々あるにも関わらず、
得体の知らないものとして距離を置いていました。

皆さんの中にもそういった考えを持っている方いるんじゃないでしょうか?

先ほども話ましたが、僕は仕事で知り合った人の影響を受けて様々なことを実践に移しました。
その人は投資をした結果こうなったとか、こういった節税をしているとか、
わりと具体的な内容を教えてくれました。

それまで、得体の知れないものが急に具体的になった感覚です。
そこから僕が取り組んだことをざっくり話すとですね…

①携帯を格安SIMに乗り換えた
②保険の見直し
③証券口座の開設
④積み立てNISA口座を開設
⑤副業のための勉強

このようなことを実践してみました。

それまでコツコツ両学長の動画を見ていたからでしょうか?いざやってみると点と点が線で繋がっていくようで楽しみながら出来ました。

そして、

今、自分が持っている知識量でも案外戦えることに気づいたのです。

要するに何が言いたいかというと、
まずは飛び込んでみよう
という話です。

何事も一度やってみることが大事。
日々成長を感じられると気持ちが良いものです。

4.これからのこと

本格的に蓄財を頑張り始めたのも言ってしまえば最近です。
多くの方に語れるほど経験は積んでいませんが、あらゆる困難や成果を共有することによってこれからチャレンジする人の参考になると考えます。

僕の成功体験や失敗談をこのブログでは随時更新していこうと思っています。
そして、引き続き、小金持ちへの努力は惜しまずに頑張っていくつもりです。

今年、2022年は

・楽天ポイントせどり
・YouTube動画投稿(実はゲーム実況しています)
・ブログ
・積み立て投資

を頑張っていきます。

その成果や行動をしっかり共有していこうと思いますので是非楽しみにしてもらえたらと思います。

次回は…

僕が具体的に行った「貯める」ためのあれこれを記事にしていこうと考えています。
最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました